どーも、ファミコン世代ど真ん中の親男です。
(「スーパーマリオブラザーズ」が初めて世に出てきたときの衝撃は忘れられません。毎日のように友達の家でやっていました。。。そう、私はファミコンを持っていなかったんですね。。。)
さて。
ゲーム。
子どもの頃から大好きです。
ファミコン、スーファミ、プレステ、Wii、今はSwitchをやっています。
私が子どもの頃から「ゲーム」と「親」というものの相性は悪く。
やたらとゲームは悪者にされてきました。
目が悪くなる。
運動しなくなる。
勉強しなくなる。
現実世界でもリセットボタンがあると勘違いする(アホか。)。
中毒になる。
が、今も昔も言われていることでしょうか。
育児中のゲーム好きの私から言わせれば。
全体的にアホじゃん。
って話で。
親が責任放棄して子どもにゲーム与えてりゃそうなるわ、って話なだけで。
そんなにゲームがキライならゲーム機を買い与えんなよ、ってことで終わり。
それだけなはずなのに。
クラスのみんなが持っているからちょっとかわいそうかな、って程度の発想で買い与えて。
その後、コントロール下に置くこともせず。
自分自身、ゲームの魅力も何も理解しようとせず。
放置してたら、そりゃ確かに子どももゲームホリックになるってことです。
与えるものの功罪をしっかりと自分自身で理解してないものを。
子どもに与えんなよ。。。
食材だったら栄養素や成分をしっかり把握した上で料理して。
絵本や紙芝居だったら一緒に読み聞かせしてあげて内容も知っていて。
そんなふうにしているのに。
ゲームについてはどういったジャンルなのか、レーティングはどれくらいなのか、謎解きはどれくらい難しいのか、残虐なシーンはあるのかないのか、そういったことを何ら把握せず、とりあえず与えて、子どもがのめり込んだら急に焦るって。
マジ、その発想のほうが焦る。
わが家の下の子チーム(小1のピノッキと年中のぽにちゃん)もご多分に漏れずゲームが大好きです。
そんな彼らに私が提示しているわが家のゲームルールはたった一つ。
「一人でやるゲームはNG」
ということ。
ゲームは対話が成り立つ楽しいものなので。
一人であっちの世界に行っちゃうゲームはわが家ではダメ。
ゲームは。
一緒にクリアして喜んだり。
意見を出し合って謎解きに頭をひねったり。
進め方やプレイスタイルで喧嘩したり。
そういうコミュニケーションツールとして使うこと!
というのがわが家のゲームに対する鉄の掟なのであります。
ちなみに。
ゲームは〇〇分まで。
というナンセンスなルールはつくっていません。
これはゲーム好きならわかるんですけど。
正確に何分後にキリのいい状態になっているかどうかなんてわからないわけで。
単純な時間制限はフラストレーションと反発を招くだけ。
なので、この面をクリアするまで、とか。
一回ゲームオーバーになるまで、とか。
そういう区切りにするべきなんです。
マジ、これからボス戦に行くぞってときに。
時間が来ました終〜了〜、なんてありえないぞって話。
ということで。
ゲームは子育てに役立ちます。
いつも私は下の子チームとワイワイキャッキャッとやっています。
親子のいいコミュニケーションツールになっていると思います。
そんなふうに昔からしてたら、上の子チームは自然と卒業したり。
のめり込まず適度な距離を置くようになったりと。
そんなふうになっています。
(たぶん家の中で私が一番ゲーム好き。。。)
なので。
子育てとゲームの付き合い方において。
ゲームを悪者にするのは短絡的で。
親側がしっかりとゲームの長所と短所を理解して。
どのように子育てに組み込んでいくのか能動的に考えることが重要なんじゃないかと思うわけであります。
ちなーみに。
買い与えるだけのゲームはたぶん最悪かも。
でもって。
ソレと似ていて。
ただ見させるだけの「YOUTUBE」も最悪かも。
どっちも子どもが勝手に時間を使ってくれるから。
親としては時間捻出しやすいからいいのかもだけど。
どちらのツールも野放図にしたときの魅力は子どもにとって中毒になるだけで。
親にも子どもにも主体性がなくなり、ただのゲームとYOUTUBEの奴隷になるだけかな、って思います。
ゲームもYOUTUBEも魅力的すぎるので。
しっかりと親子でコントロール下に置きたいものです。