どーも、出張飯の大敵は「疲れちゃったから、もう飯探しをやめよう」だと思う親男です。
さて。
そう。
本日。
その堕ちちゃいけない方に堕ちちゃったわけで。
半日、講師を一生懸命していると。
終わった途端に。
どっと疲れが出て。
なんかもうどうでもいいかな、って気になって。
目についたお店に入って。。。
そして。
案の定。
大失敗するという。。。
分かっているんだけど。
こういう失敗は年に何回はしていて。
学習能力ねーなーって思っちゃったりするわけです。
なので。
本日の。
夕飯の写真は一枚たりともありません。
(だって、昨日と比べられないくらいイケてなくて。。。)
つーわけで。
講師をするまでの1.5時間ほど。
札幌の大通公園周辺をぶらぶらした記録を載せるものであります。
まずは。
学生時代。
なんも名物を食べることもない貧乏北海道旅行で。
このテレビ塔の下で。
ボーダーの人たちと半袖でビールを飲んで風邪を引いた思い出。。。
稚内まで行って。
何とか戻ってきて。
帰りの電車賃が心細くなって困っていた時にこのテレビ塔の下でビールを飲んでました。
(って、困っているなら、ビール飲んでグダグダすんなよ、って話なんですけど。当時のおバカ大学生の私は何かの優先順位が狂ってました。。。)
その20数年後。
同じ札幌で。
頼む食べものの値段も確認しなくていいようになっているなんて。
その時の私は想像したのだろうか。。。
(刹那的青年の私は考えてないはずですね。。。)
と。
せん無い記憶を辿りつつ次にぶらぶらしたのが。
👇。
貧乏旅行の時。
この時計台をフェイクだと思って。
2回ほどこの前を通って目を疑った記憶があります。
(失礼な話ではありますが。。。つーか、今もそれをネタにするな!)
で。
気を取り直して行ったのが赤れんが庁舎。
が。
本物見たかったぜ。。。
でも。
この写真の右のほうに見えているところに簡易な資料館があって。
それで少しは気分を感じることができました。
非常に興味深いものがありました。
で。
まだ多少時間もあるので。
大通公園の西の果てにある札幌市の資料館を訪ねるのですが。
これが。
今回の旅の見聞で一番私にグッとくることになるわけです。
展示が写真不可なので写真はないのですが。
そこでの展示が。
「おおば比呂司」さんのもの。
もしかしたら名前を知らないかもしれませんが。
イラストは絶対に見たことありますよ。
👇。
いろいろな食品のパッケージデザインも手掛けていますよ。
小さな小さな展示だったので。
正直、まったく期待していなかったのですが。
もっと見たい気になるほど魅力的でした。
「昭和」感が大好きな私は。
おおばさんのイラストはどストレートに好みで。
なぜだか懐かしさを感じて。
出張の片手間観光を忘れさせるくらいのものでした。
(ってことを考えると。あのくらいの展示がちょうどよかったのかも。もしもっと多かったら研修時間に間に合わなかったかもしれません。)
👇ぜひ下のサイトをご覧ください。
ほんの少しの観光で。
貧乏旅行時代は見向きもしなかったことに。
興味を持っている20数年後の自分。
不思議なものであります。
そんで。
資料館の中にある小さなカフェでおいしいコーヒーをいただき。
研修講師へGO!
(そういえば、20数年前はコーヒーをカフェで飲むなんて趣味もなかったですね。。。)
ということで。
午後いっぱい講師業を頑張って。
終わるやいなや。
17時半に閉店する六花亭本店に駆け足。
家族のみんなが楽しめそうな六花亭のお菓子を買いあさりまして。
疲れ切って。
店選びなんてどうでもいいやってなって、冒頭に戻るわけです。
(しっかし不味かったぜ。)
新千歳空港への帰り道。
札幌駅のホームで空港行を待っていると。
👇。
で。
この札を見ていたら。
学生時代の貧乏旅行を思い出したというわけです。
この札と。
分厚い時刻表と青春十八きっぷで。
北海道、広島、その他は何か忘れたけど、とにかくいろいろと行ったものであります。
貧乏旅行ではいろんなところで御馳走になりました。
あの時の親切な方々は今はどうしているのかな。
で。
またまた帰りの機内でブログを書く。
(当時は夜行で背もたれ直角の席で体が変になりながら東京を目指したわけですね。。。えらい違いや。。。)
ふむ。
こんな感じのおっさんになっているなんて。
つくづくと。
味わい深いものがあります。
あ。
そういえば。
北大の植物園の前を通ったら。
👇みたいな張り紙がありましたよ。