親男日誌 ―4人きょうだいとベリーさんと私―

都内で夫婦共働き、4人の子育て(ナルニア物語と同じ男→女→男→女)、妻はベリーの暮らしのベリーさん、そんな家族のお父さんのブログです

【家族の絆】不足を補うときのちから。

どーも、家族の中心はお母さんに限ると思っている親男です。
(私の実家が家父長制ゴリゴリだったので、そういうのを見るはマジでうんざりなわけです。。。)

 

さて。

 

わが家は夫婦と子ども4人の6人家族ですが。

6人全員で行動するということが。

子どもたちの成長に合わせてめっきり減っています。

 

それは、ちょっと寂しい反面。

元気に成長している証でもあるので、喜ばしいことかな、と思います。

 

で。

親側の。

 

妻ベリーさんは。

家族みんなのハブであり。

ベリーさん以外の5人の関係性において。

すべてにおいて密につながり。

わが家のコア。

 

という。

その人が。

家にいない。

という珍しい事態が発生したときに。

面白い現象が起こります。

(つまり子どもたちの誰かが不在にしているときとは、まったく違う反応になるのです。)

 

ベリーさんが家族のコアということは。

コアが抜けたら。

一気に駄目になるかと言うとそうではなくて。

逆に。

「お母さんがいないんだから」という。

踏ん張りになっている気がするわけです。

 

ベリーさんが。

つわりだったり。

産後だったり。

病気をしてしまったり。

 

そんなときに。

子どもたちは「お母さんがいないから」と。

割に自律的に動こうとしてくれます。

 

と言いますのも。

 

 

家族の5人のそれぞれがベリーさんに依存している分。

普段はその依存が「甘え」にも繋がりかねず。

なんだかんだでフォローやサポートしてくれるベリーさんに頼って。

つまり、そういう状態に陥りがち。

 

ですが。

非常に逆説的な話しなのですが。

 

 

ベリーさんがいないと。

逆に「(お母さんが)いないから」が合言葉になって。

普段、私やベリーさんから「やりなさい!」と言われなければやらないお手伝いを。

知らん間にやってくれていたりするわけです。

 

 

不思議。

と思えば不思議ですが。

 

当然。

と思えば当然。

 

 

 

 

ということで。

 

家族は何か不足のときに補う力があると思います。

 

大げさな感じの言い方ですが。

たぶんだからこそ家族なんじゃないかと思うわけです。

 

で。

なんでこんな事を書いているのかというと。

 

今日はめずらしくベリーさんが職場の飲み会で不在。

 

なのに、下の子チーム(小2、年長)の二人が。

うるさく「やりなさい!」を言われることもなくやっているのを見て。

ふと考えたことなのでした。

 

家族のそれぞれは。

間違いなくかけがえのないものですが。

だからといって。

誰かがいないからといって「家族」が機能しないってこともないもんだと。

つくづくと思うわけなのであります。

ぽにちゃんがだいぶ前に描いたわが家。 ©親男
 

'