どーも、かつてのグリコアーモンドキャラメルの「1粒で2度おいしい」はとても優れたキャッチコピーだと思う親男です。
(あまりに語感がしっくりくるから、慣用句に昇格したってすごいですよね。)
さて。
気がつけば、まったく更新していなかった、この大ヒット企画ではない父さん弁当。
っぶねー、先日、妻ベリーさんのブログに取り上げられなかったら、自分でもうっかり忘れそうだったぜ👇️。
で、前回書いたのは先月の初旬。
マジで1ヶ月放置でした。
しかし、ブログでは1ヶ月放置でも、弁当は毎日作り続けていたわけで。
とりあえずは、先日の弁当でコツその16をお届けであります。
今、私は高校生の長男坊と妻ベリーさんの弁当をつくっています(夏休み期間は長女と次男坊の分も)。
で、私もかつてはおふくろに弁当をつくってもらっていました。
その時の弁当の記憶から取り入れているのが。
今回の「1粒で2度おいしい」弁当であります。
つーわけで。
第16回目のコツ。
行きます。
それは。
コツ16:飯で海苔や具材をサンドイッチすると、食べる時にほんのり嬉しい
です。
(てか、いつも通り。もはやコツじゃない。。。)
つまり、どんなことかと申しますと。
まず:ステップ1
今回はフジッコの昆布をパラパラと。
そして:ステップ2
この辺りの上下のご飯の量が重要でして。
下の段のご飯の量が少なすぎますと何かバランスが変になるので。
だいたい半分くらいの量がいい感じです(当たり前だろ)。
で、ステップ3。
ここで表面いっぱいにふりかけを掛けずに。
ごくごくお上品程度でよくて。
この塩梅で。
ほんのり、ゆかりとごまの風味を味わったら。
昆布の旨味と塩っ気が追いかけてくるという、題して。
1粒で2度おいしい弁当のできあがりであります!
なんの技術もいらないお弁当(じゃあ、コツじゃねーじゃん)。
でも。
なんとなく嬉しい弁当。
ということで。
その日の弁当は最終的にこんな感じになりました。
👇️
10月がはじまりましたので。
お弁当づくり担当になった初年度の半分、折り返しです。
なんとなく目に見える上達がないまま半年。
ワシのブレイクスルーの日はくるのでしょうか。。。
なんとなく不安を抱えた折り返し地点。。。
高校3年間と考えるとまだ6分の1。
ってよく考えると、4人きょうだいが順番に高校に上がってくるから、保育園の送り迎えが済んでも、今度はお弁当づくりの10数年がはじまったわけですな。。。
父ちゃんは。
頑張りマッスル!
では。
皆さん。
コツその17でお会いしましょう。
アディオス、アスタレーゴ!