どーも、妻ベリーさんによる小分けにした大掃除(言葉が矛盾している気がするけど)がはじまってソワソワしている親男です。
(カード大のチェックリストが家族それぞれに配られて任務遂行中。早いとこ終わらせて安寧の休日を過ごしたいものであります。)
さて。
今年のまとめの第三弾です。
12月30日まで👇️の中から3つずつ選んで進めます。
なんて言いつつ昨日は一つだけ。
なので今日は昨日やろうと思っていたあと2つ。
で。
これまで取り上げたものは☑を入れてあります。
今日取り上げるものは👈️です。
- 今年一番旅(出張もあり)
- 今年一番の出張飯
- 今年一番ダメだった出張飯
- ☑今年一番買ってよかった食いもの
- ☑今年一番買ってよかったもの
- 今年一番よかった博物館・美術館
- 今年一番の腹立つ博物館・美術館
- 今年一番の感動
- 今年一番の不運
- ☑今年一番チャレンジしてよかったこと
- ☑今年一番の奇妙なこと
- 今年一番の苦労
- 今年一番のエッジの効いた人👈️
- 今年一番うれしかったこと
- 今年一番のサイクリング👈️
なので。
今日取り上げるのは。
- 今年一番のエッジの効いた人
- 今年一番のサイクリング
です。
まず。
今年一番のエッジの効いた人
色んな人と今年も会いました。
特に出張中に行く飲み屋さんで会う人々なんかは、まさに袖すり合うも他生の縁、一期一会。
大阪の立ち飲み屋の歯の抜けた笑顔の大将とか(自分もガバガバ飲んでたなぁ)。
やたらと周りの店をディスる天ぷら屋の大将とか(仕事で海外からお客さんなんかでよく使う店なんですが。そんなこと止めればいいのにって毎回思います)。
やたらと猥談ばっか仕掛けてくるおばさん店主とおばさん従業員とか(ワシそういうのも普通にいなせますけど、正直なところ大嫌い。てかそんな店は二度と行かない)。
必ずお天気や季節のことを話しかけてくる行きつけの蕎麦屋の店員さん(そういう一言二言がさり気なくて好き)。
大阪で行きつけの曽根崎のおばちゃんとか(お客さんたちがいつも何か差し入れを持ってきて、おばちゃんは曽根崎で呼び込みをやっているまったく別の店の若い子たちにお裾分けしてあげてます)。
カウンターで隣同士になった京都の坊さんとか(「小さなお葬式」をディスりまくっとった)。
みたいな感じ。
いい味出してます。
ワシがそういった人たちと話すのが好きなのは。
普段の仕事や生活で会わない雰囲気の人たちと会えるからで、いろんな人生を垣間見て非常に感慨深いわけです。
で。
そんな中で今年もっともエッジの効いてて。
その方の人生も味わい深かったのが。
大阪のお好み焼き屋さんのおばあちゃん。
鬼ヶ島出身。
85歳。
なぜかおばあちゃんとその妹さんと一緒に1時間ほど夕食を食べることになった不思議な空間。
周りはオフィス街ででかいビルばかりの本町だけど。
おばあちゃんたちのお店は、ありきたりな表現だけど昭和で時間が止まった感じ。
ニコニコしながらスーパーのパックの弁当を食べているおばあちゃん。
おばあちゃんがつくってくれたお好み焼きを食べているワシのほうが栄養価の高いもの食べてるんじゃないかな、なんて思っちゃう。
エッジの効いているかと言えば、おばあちゃん的には別にそんなふうに生きてきたわけじゃないからなんか違うかもしれないけど。
でもワシ的には今年の旅先でお話させてもらって。
なんかホッコリした人たちでした。
おばあちゃんと妹のおばあちゃんにはずっとお元気でお店を続けてほしいものであります。
その時の記事は👇️です。
次は。
今年一番のサイクリング
ワシの趣味の一つにサイクリングあります。
23区内は主要なところは行っている気がしますし。
例えば小笠原の父島、伊豆大島、軽井沢、伊豆の下田なんかでは、家族でサイクリングしてます。
で。
今年のサイクリングで一番面白かったのは。
三浦半島を一周。
です。
ワシには珍しく現地まで電車で行き。
そこで自転車を借りて半島をぐるりと一周。
という企画。
三浦海岸から横須賀までの道は今までで経験があったのですが。
その後、半島を横断して西側を廻るルートは始めての道なので。
楽しかった。
という企画の記事は👇️です。
ということで。
本日、2つのネタを書くことができたわけですが。